緑ニューディール政策。
アメリカに言われてってのが気になりますが・・・。
なにやら耳障りの良い言葉ですし、胡散臭くなってきた「二酸化炭素云々」のエコロジーなんかよりもずっと良さげですな。
何よりも田舎に資本が投下されそうなのは大歓迎です。
しかしね、都会のコンクリートの建物の中の机上でこの骨子が作られて行くのがたまらなく嫌だね。
そうして現実とはなんか違ったとんちんかんなシステムを押し付けられてしまうのはホントこりごりです。
今土地改良区が水田を中心とした環境保全を目的とした言わば「バラマキ」やっていますけど、もうちょっと違うやり方があるんじゃないかと思いますね。
それと似たか寄ったかになっちゃうのは避けていただきたいと思います。
当てはまるかどうかは別ですが、「今後どうすんの?」と思うのが、戦中戦後無作為に植えられ、伐採運搬の採算が合わず、ほったらかしになって太りっぱなしで有り余っているのに手付かずの杉の木です。
もはや、誰の持ち物かもわからない杉林があるほど。
挙句は花粉症の大流行を引き起こし、にもかかわらず大量のマイレージを掛けて材木輸入してるってんだからお話になりません。
ここに資本を投下すれば、里山の保全にもなるし、雇用促進、嫁婿不足解消、(胡散臭いが)二酸化炭素の削減、新しい特産物の創造、持続可能な社会の創生、etc・・と良い事ずくめなんですがねぇ。

引用です。
【主張】緑ニューディール 日本の英知を示す内容に
2009.1.8 02:34
このニュースのトピックス:主張
日本でも「グリーン・ニューディール」に向けての動きが始まった。
経済不況からの脱却と地球温暖化対策を両立させようという新たな政策構想である。
麻生太郎首相が斉藤鉄夫環境相からの提言に対し、各省庁と連携を取りつつ計画策定を急ぐよう指示をした。
グリーン・ニューディールという言葉は、オバマ次期米大統領のビジョンから生まれたものだ。米国が柱に据えようとしている大型の内需刺激策であり、世界が参考にしようとしている。
ニューディールは、約80年前の世界大恐慌からの脱却を目指して当時の米大統領が打ち出した政策だ。今回、それに環境を意味するグリーンが冠せられた。
従来は、経済産業活動の活発化と、地球温暖化防止に代表される環境対策は、相いれないものとして考えられがちだった。それが世界不況を契機として手を結んだ。思いがけない状況の出現だ。
グリーン・ニューディールは、21世紀の国際社会が直面している地球規模の2大課題を解決し得る可能性を秘めている。日本版グリーン・ニューディール構想の策定に注目したい。
麻生首相に示された素案には、諸対策が盛られている。省エネ家電の普及や電気自動車などの開発がある。太陽光発電や風力発電への集中投資の促進策も挙げられている。それで新たに80万人以上の雇用の創出を目指す計画だ。
しかし、それだけで十分だろうか。新構想では「低炭素社会」の構築に向けて、社会全体が動きだすべき時期が到来しているということを、国民に明確に伝える必要があると思われる。
いずれ、石油などの化石燃料の上に繁栄した現代の炭素社会から軸足を移さなければならない時代がやってくる。その遠くない将来に向けて、都市の構造そのものから、公共交通手段までを含めた抜本的な改革への準備のために、日本のグリーン・ニューディールを活用すべきである。
太陽光や風力発電の施設を増やせばよいという話ではない。景気の浮揚を図りながら、新たな取り組みが地球環境の改善にどのように関係しているかが分かるグランドデザインが欠かせない。
新経済・環境構想では、各国が英知を競うはずである。ばらまき型のグリーン公共事業に矮小(わいしょう)化させない高い見識を望みたい。
アメリカに言われてってのが気になりますが・・・。
なにやら耳障りの良い言葉ですし、胡散臭くなってきた「二酸化炭素云々」のエコロジーなんかよりもずっと良さげですな。
何よりも田舎に資本が投下されそうなのは大歓迎です。
しかしね、都会のコンクリートの建物の中の机上でこの骨子が作られて行くのがたまらなく嫌だね。
そうして現実とはなんか違ったとんちんかんなシステムを押し付けられてしまうのはホントこりごりです。
今土地改良区が水田を中心とした環境保全を目的とした言わば「バラマキ」やっていますけど、もうちょっと違うやり方があるんじゃないかと思いますね。
それと似たか寄ったかになっちゃうのは避けていただきたいと思います。
当てはまるかどうかは別ですが、「今後どうすんの?」と思うのが、戦中戦後無作為に植えられ、伐採運搬の採算が合わず、ほったらかしになって太りっぱなしで有り余っているのに手付かずの杉の木です。
もはや、誰の持ち物かもわからない杉林があるほど。
挙句は花粉症の大流行を引き起こし、にもかかわらず大量のマイレージを掛けて材木輸入してるってんだからお話になりません。
ここに資本を投下すれば、里山の保全にもなるし、雇用促進、嫁婿不足解消、(胡散臭いが)二酸化炭素の削減、新しい特産物の創造、持続可能な社会の創生、etc・・と良い事ずくめなんですがねぇ。

引用です。
【主張】緑ニューディール 日本の英知を示す内容に
2009.1.8 02:34
このニュースのトピックス:主張
日本でも「グリーン・ニューディール」に向けての動きが始まった。
経済不況からの脱却と地球温暖化対策を両立させようという新たな政策構想である。
麻生太郎首相が斉藤鉄夫環境相からの提言に対し、各省庁と連携を取りつつ計画策定を急ぐよう指示をした。
グリーン・ニューディールという言葉は、オバマ次期米大統領のビジョンから生まれたものだ。米国が柱に据えようとしている大型の内需刺激策であり、世界が参考にしようとしている。
ニューディールは、約80年前の世界大恐慌からの脱却を目指して当時の米大統領が打ち出した政策だ。今回、それに環境を意味するグリーンが冠せられた。
従来は、経済産業活動の活発化と、地球温暖化防止に代表される環境対策は、相いれないものとして考えられがちだった。それが世界不況を契機として手を結んだ。思いがけない状況の出現だ。
グリーン・ニューディールは、21世紀の国際社会が直面している地球規模の2大課題を解決し得る可能性を秘めている。日本版グリーン・ニューディール構想の策定に注目したい。
麻生首相に示された素案には、諸対策が盛られている。省エネ家電の普及や電気自動車などの開発がある。太陽光発電や風力発電への集中投資の促進策も挙げられている。それで新たに80万人以上の雇用の創出を目指す計画だ。
しかし、それだけで十分だろうか。新構想では「低炭素社会」の構築に向けて、社会全体が動きだすべき時期が到来しているということを、国民に明確に伝える必要があると思われる。
いずれ、石油などの化石燃料の上に繁栄した現代の炭素社会から軸足を移さなければならない時代がやってくる。その遠くない将来に向けて、都市の構造そのものから、公共交通手段までを含めた抜本的な改革への準備のために、日本のグリーン・ニューディールを活用すべきである。
太陽光や風力発電の施設を増やせばよいという話ではない。景気の浮揚を図りながら、新たな取り組みが地球環境の改善にどのように関係しているかが分かるグランドデザインが欠かせない。
新経済・環境構想では、各国が英知を競うはずである。ばらまき型のグリーン公共事業に矮小(わいしょう)化させない高い見識を望みたい。
トラックバック(0) |
duca-me うちもすこーしだけ山林を持ってますが、枝打ちなんかの手入れのこともちゃんと考えないと荒れるばかりですからねぇ・・・(-_-;)>杉とか檜とか
おっさん おや!まー!
duca-meさんも山持ちでしたか。
針葉樹も植林なさって、まあ!
御曹司でいらっしゃるんですな。
いのししとかいっぱい居そうですね?
duca-me いや、ほんの少しだけです(^^;)>御曹司なんてとてもとても(爆)
それに、山林なんか持ってても価値が低いから二束三文ですからねぇ(爆)>かと言って売れる見込みもないし(爆爆)
まあ、猪や鹿ならいますね(笑)
おっさん そうなんですよね、まずは現金にならない。
それだけなんですが、潜在している価値は大きいと思います。・・いや思いたいですね。
duca-me ホントにねぇ・・・(-_-;)
レアメタルでも産出したらいいのに(爆)>その場合山林は?
おっさん 補助金とかなしで資本投下がなされる何かがあったとすればそっちの方がずっと良いです。
その利益で周辺環境を整備すれば良いだけですからねぇ。
この記事へのコメント
うちもすこーしだけ山林を持ってますが、枝打ちなんかの手入れのこともちゃんと考えないと荒れるばかりですからねぇ・・・(-_-;)>杉とか檜とか
2009/01/08(Thu) 17:18 | URL | duca-me #-[ 編集]
おや!まー!
duca-meさんも山持ちでしたか。
針葉樹も植林なさって、まあ!
御曹司でいらっしゃるんですな。
いのししとかいっぱい居そうですね?
duca-meさんも山持ちでしたか。
針葉樹も植林なさって、まあ!
御曹司でいらっしゃるんですな。
いのししとかいっぱい居そうですね?
2009/01/08(Thu) 22:46 | URL | おっさん #-[ 編集]
いや、ほんの少しだけです(^^;)>御曹司なんてとてもとても(爆)
それに、山林なんか持ってても価値が低いから二束三文ですからねぇ(爆)>かと言って売れる見込みもないし(爆爆)
まあ、猪や鹿ならいますね(笑)
それに、山林なんか持ってても価値が低いから二束三文ですからねぇ(爆)>かと言って売れる見込みもないし(爆爆)
まあ、猪や鹿ならいますね(笑)
2009/01/09(Fri) 00:02 | URL | duca-me #-[ 編集]
そうなんですよね、まずは現金にならない。
それだけなんですが、潜在している価値は大きいと思います。・・いや思いたいですね。
それだけなんですが、潜在している価値は大きいと思います。・・いや思いたいですね。
2009/01/09(Fri) 08:41 | URL | おっさん #-[ 編集]
ホントにねぇ・・・(-_-;)
レアメタルでも産出したらいいのに(爆)>その場合山林は?
レアメタルでも産出したらいいのに(爆)>その場合山林は?
2009/01/09(Fri) 16:24 | URL | duca-me #-[ 編集]
補助金とかなしで資本投下がなされる何かがあったとすればそっちの方がずっと良いです。
その利益で周辺環境を整備すれば良いだけですからねぇ。
その利益で周辺環境を整備すれば良いだけですからねぇ。
2009/01/09(Fri) 22:04 | URL | おっさん #-[ 編集]
| ホーム |