そもそも論だけど、政府と官僚って、そうとうの信頼関係がないとダメだよね。
そんな言わずもがなな話が崩壊しているってぇ嫌な話だ。
未曽有の危機なんてのが、数年前に日本を襲ったが、それに対しての対応は実にお粗末だった。
バカな政府に対し、姑息な官僚が面従腹背我田引水な策を弄して壟断してしまった。
あんな、国家百年の計を持って対応すべきことに、なんと増税して対応しようとしたんだよな。
我が国の経済がなかなか成長しない原因になっている。
マクロ経済では、「災害資源」という考え方だって、経済エンジンという見方からすると間違いじゃないんだが、財務省的視野ではそういう見解は全く出てこないんだよね。
そういう目先の損得しか考えない官僚体質に対して、国民の負託を得た為政者が、鳥の目を持ってリードしていくべきだと思うんだけどね。
その政治家に対して、現状の記録すら出てこないとなると、もうどうしょうもない。
ガバナンスが効かなくなってきているという国家的危機が顕在化してきたともいえる。
モリカケ問題は、そういう国家的危機を顕在化させたと思えば、悪い事ばかりではなかったという事だ。
安倍政権は、この危機を何が何でも乗り切るしかない。
頭のすげ替えは、その官僚機構の思う壺なんだ。
そんな言わずもがなな話が崩壊しているってぇ嫌な話だ。
未曽有の危機なんてのが、数年前に日本を襲ったが、それに対しての対応は実にお粗末だった。
バカな政府に対し、姑息な官僚が面従腹背我田引水な策を弄して壟断してしまった。
あんな、国家百年の計を持って対応すべきことに、なんと増税して対応しようとしたんだよな。
我が国の経済がなかなか成長しない原因になっている。
マクロ経済では、「災害資源」という考え方だって、経済エンジンという見方からすると間違いじゃないんだが、財務省的視野ではそういう見解は全く出てこないんだよね。
そういう目先の損得しか考えない官僚体質に対して、国民の負託を得た為政者が、鳥の目を持ってリードしていくべきだと思うんだけどね。
その政治家に対して、現状の記録すら出てこないとなると、もうどうしょうもない。
ガバナンスが効かなくなってきているという国家的危機が顕在化してきたともいえる。
モリカケ問題は、そういう国家的危機を顕在化させたと思えば、悪い事ばかりではなかったという事だ。
安倍政権は、この危機を何が何でも乗り切るしかない。
頭のすげ替えは、その官僚機構の思う壺なんだ。
逆流性食道炎の嫌な夜中の胸やけ - 簡単な物で症状を抑えられます
胸焼けが苦しい逆流性食道炎でお悩みの方、薬を飲まずに症状を和らげる医師も勧める方法



にほんブログ村

この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
☆朝日新聞は、「政治家が賄賂を受け取っ
た」「具体的に役所に口利きをした」という条
件を、「総理の友人だ」「役人が勝手に忖度
した」ということに置き換えているのです。
これは朝日新聞による恣意的な法律の改ざ
んです。
2018/04/04(Wed) 21:53:18 | 母さんによる徒然・・・
| ホーム |